ガラスや鍵の防犯対策していますか?

日本のガラスの歴史

日本のガラスの歴史と語源についてご説明します。
はじめに、現在はガラスと呼ばれていますが、昔は様々な呼び名で呼ばれていました。古くは、インドから中国を経て伝わった「玻璃」や「瑠璃」、その後、ポルトガル語の「ビードロ」やオランダ語の「ギヤマン」と呼ばれるようになりました。さらにその後に、オランダから伝わった「ガラス」が伝わり現在もその呼び名で親しまれています。
日本にガラスが伝わったのは弥生時代と言われています。紀元200年代までの弥生時代の遺跡から勾玉や管玉が見つかっています。これらが日本で作られたものかはわかっていませんが、日本で最古のガラスといわれています。
古代から中世にかけては、仏像や仏具、七宝にガラスが使われるようになり、徐々に普及していきました。1549年にポルトガルの宣教師であるフランシスコ・ザビエルが来日しました。来日の際に持ってきたガラスの鏡などガラス製品が日本で最初の西欧ガラスです。
鎖国時代にはポルトガルやオランダなど国ごとに様々なガラス器が渡来し、ビードロやギヤマンと呼ばれ人々に珍重されました。その後、オランダから伝わった「ガラス」という呼び名が人々の間で一般的に使われるようになりガラスと呼ばれるようになりました。
最後に、海外から伝わったのに、なぜ「硝子」と書いてガラスと読むのかと思う人もいるかもしれません。なぜ「硝子」と書いてガラスと読むのか、それはガラスの原料に硝石を使っているので硝子と書いてガラスと読むようになりました。